おはようございます!
氷結ママ(@hyouketsu_mama)です。
先日、自分が消化管間質腫瘍(GIST)の疑いがあるという記事を書きました。
詳しくはこちら↓↓
で、一応今後どのような治療方針になっていくかはまだ未定なんですが、やはり治療に対する費用が気になるというのが皆様気になるところだと思いますので、かかった費用をまとめておこうと思います。
病院に行くたびにどのようなことをしたか、どれくらいの費用がかかったかを都度更新して記載していこうと思います。
※日付に関しては身バレ防止のため上旬、中旬、下旬という言葉で表していこうと思います。
※こちらに記載する金額は健康保険3割負担で支払った場合の金額(合計金額×30%を算出し、1の位は四捨五入した金額)です。実際はひとり親医療費助成を受けておりますが、それらは考慮していません。
<医療費用明細>
(1)平成29年1月上旬 支払金額・・・3,450円
胃が痛かったため近場の総合病院を受診→初再診料、検査、投薬
胃が痛い旨伝えて、胃カメラを行うことになる。胃薬を処方される。
これまでの支払総額→3,450円
(2)平成29年2月中旬 支払金額・・・7,910円
近場の総合病院で胃カメラ実施→初再診料、医学管理等、検査、病理診断料
この日は胃カメラ検査のみ実施。
これまでの支払総額→11,360円
(3)平成29年3月上旬 支払金額・・・630円
胃カメラ検査結果→初再診料、医学管理等
胃カメラの検査結果を聞きに行く。先生の目に留まった腫瘍があり。
CT検査を行うことになり、その予約を行う。
これまでの支払総額→11,990円
(4)平成29年3月下旬 支払金額・・・8,270円
CT検査実施→初再診料、画像診断
CT実施のみ。
これまでの支払総額→20,260円
(5)平成29年4月上旬 支払金額・・・1,120円
CT検査結果→初再診料、医学管理等
CT検査結果を聞きに行く。胃粘膜下腫瘍でその中でも消化管間質腫瘍(GIST)の疑いと診断。大きさは1.8㎝程度で、通常診療ガイドラインだと2センチ以下は経過観察、2センチを超えると手術検討。
専門医に見てもらうべく、紹介状を作成してもらい、別病院の受診を決める。
これまでの支払総額→21,380円
(6)平成29年4月中旬 支払金額・・・2,200円
県外の専門医受診(紹介状有)→診察料、画像診断料
紹介状(これまでの経緯、CT検査の結果などが記載されたもの)を持って専門医へ。
CTの検査結果を見ながらもう少し詳しい検査を行って(超音波内視鏡検査、発泡剤を使ったCT検査)、今後手術をするか経過観察にするか決めることとなる。
これまでの支払総額→23,580円
現状ここまでです。また追加が出次第記載していきます。