おはようございます!
氷結ママ(@hyouketsu_mama)です。
昨年10月あたりから、モノが少ない暮らしに憧れてどんどん断捨離を進めています。
→関連記事:こんまりさんの本を読んで片付けまつり開催中!なんで片付けをしようと思ったか?
断捨離を進めると同時になるべくモノを家に持ち込まないように意識しながら。
モノが有り余るこの時代、ぼんやりしているだけでモノは家の中に入ってきてしまうからです。
いつの間にか家の中がモノで溢れている
自分が長い間それに気づかずに過ごしていたこと、それが当たり前と思っていたことが今思えば恐ろしいです。
離婚して、それに伴い不要な家具や元夫の食器などいらないモノも増えたので断捨離を始めたのですが笑っちゃうほど自分にとっては不要なモノばかりで驚きました。
結婚して子供がいるんだから持っていて当たり前
という概念に私はきっと捕らわれていたんだろなぁと思います。
ソファやダイニングテーブル、テレビ台などの大型家具は今考えればなんでそんなもの持っていたんだろうと思うレベル。
・・・そもそも全て元夫の母親が買ってくれたものだったので手放すのも痛くもかゆくもなかったんですが(笑)。
それらがなくなった部屋は床面積も増え、子供が多少散らかしっぱなしにしていたって気にならなくなりました。
こうやって処分していって清々しい思いを感じるのが断捨離の醍醐味なんだろうなぁと思います。
今日も場所を取っていたモノを処分しました。
普段、食事関係は両親がいる母屋で行っているので離れの私とカエデさんの部屋では簡単な調理しかしません。
なのでそんなに食器類も必要ないなと思っていて、昨年10月の片付け祭りの時にだいぶたくさんの食器を処分したのですが、それでもまだこれだけ残っていました。
これすらもまだ捨てられるなーと思った私は、再度断捨離の対象としてみました。
<残すモノ>
<処分するモノ>
- マグカップ(夫とおそろいのモノでした。まだ使えるけどいらない思い出なので処分)
- カエデさんの弁当箱や箸箱(弁当箱はなんで5個もあるんだよっていうねw)
- カエデさんのプラスティック食器類(もう5歳になるので不要と判断)
- その他食器類
などです。
マグカップを処分して、コップどうしようかなとも思ったんですがサーモスタンブラーがあったのでそれで十分対応可能です。
たぶんまだまだ断捨離いけるなーと思ったんですがとりあえず今回はこのくらいで様子見です。
写真にはありませんが、同時に食器用の洗い桶と水切りトレーも処分。
ずぼらな私は洗い桶に水を張っておくことでつい洗い物が後回しになるのが日常化していたのでそれをやめるため。そして水切りトレーはコストコのキッチンペーパーを敷いて対応可能と考えました。
そもそも食器が少なければそんなに洗い物もないですしね。
洗い物は逐一その場で終わらせる習慣になるよう努力していきたいと思います。
実は私の自治体の燃えないゴミの収集ルールがあまりよくわからなくて、燃えないゴミはほとんど父親がゴミ捨てに行くときに一緒に持って行ってもらって処分していたのですが、ゴミ捨て分別のガイドラインなるモノがあることに気づき、それを元に燃えないゴミも上手に分別することが出来るようになりました。
それによってますます私の断捨離熱が上がりそうです。
持たない暮らしがこんなにリラックス出来る部屋を生み出すとは思わなかった。
本当にそう思います。
片付けの際に参考になります。
今日もお読み頂き、ありがとうございました。