おはようございます!
氷結ママ(@hyouketsu_mama)です。
いやー、やっぱり人間関係うまくいかないことはたくさんありますね。
歓送迎会の流れから、私が良かれと思ってやったことがみっちり裏目に出て上司に嫌みを言われるような状態がずっと続いています。
まだ周囲の人たちが私に同情してくれているためやっていけてますが、私きっともう今の上司を信用することはないでしょう。
仕事のことなら仕方ないと思うんだけれどもそれ以外の部分についてのことなので。
せっかく一緒に働いてきてこういう結果になるのは本当に残念だけれど、私も来年異動願いを出そうと思っています。今の環境は良いけれど上司がああいう性格である以上、自分がおかしくなる前に自分から逃げておかないと家庭にまで迷惑をかけてしまう気がするからです。
幸い親も定年間近ですし、異動願いを出すのが賢明と判断したところです。
立つ鳥跡を濁さずの精神で仕事だけはきっちりこなそうと思います。
さて、今日の記事です。
平成28年度の保育料が決定しました。
平成28年度の保育料が決定しました。
関連記事:カエデさん(3歳児)の平成27年度の保育料が決定!3歳児クラスになると保育料は安くなる?
その金額は・・・
9,000円でした!(後に変更予定)
平成27年度が23,000円だったわけですが、私は昨年末夫と離婚しましたので、その翌月から夫の収入は保育料算定に一切関係なくなりました。
なので純粋に私の収入・所得税のみから割り出された金額になっています。
ただ、この保育料、平成28年8月までのものですね。平成28年度9月分より保育料は
3,000円に下がる予定です。
なんで保育料が下がるのか?
うちの保育料が下がる理由、それはなぜでしょうか?
それはとても簡単なことでした。下記リンクにその理由がとてもわかりやすく記載されていました。
参考リンク:平成28年4月~8月、9月~平成29年3月、それ以降の幼稚園・保育園等の保育料の算出方法
2015年に認定こども園という制度が導入されて、保育料の計算方法なども変わったわけです。よどきかく様のページにも書いてあるとおり、平成28年4月~8月までの保育料は平成27年度の市町村民税(平成26年度の所得を元に算出されたもの)を元に計算されます。
そして、平成28年度9月以降の保育料については、平成28年度の市町村民税(平成27年度の所得を元にしたもの)を元に計算されるというわけです。
つまり、8月までは平成26年度の所得により算出された9,000円の保育料になっているけれど、9月からは平成27年度の所得をベースに考えるのでがくんと落ちるというわけですね
ただここで考えるべきなのは、平成26年度と平成27年度で、私自身の年収自体はそんなに変わっていません。
ではなぜ保育料が9,000円→3,000円に下がるのでしょうか?
非課税になるという現実
あまり大きな声で言うべき話ではないかもしれませんが、市町村民税が非課税になることになったんです。
所得=年収ー給料所得控除額
です。
私が住んでいる自治体では、
前年中の合計所得金額が125万円以下で障害者、未成年、寡婦または寡夫に該当する人
に対して市町村民税を非課税にする制度があります。
保育料算定において、私の自治体では市町村民税非課税世帯は保育料が3,000円になるんですね。なので、平成28年度9月より保育料が減ることになったわけです。
今まで支払いしていた市町村民税が非課税になるという現実、非常に申し訳ないとは思っていますが、ありがたい制度であるので是非使わせていただこうと思っています。
加えておそらく6月頃より給料から引かれている市民税も非課税となるので、実質給料の手取りが増え、保育料が下がるので10,000円程度家計に余裕が出来ることになります。
なんというか、本当にありがたい反面申し訳ない気持ちがあります。
カエデさんが成長して余裕が出てきたらしっかり恩返しさせてもらえればと思います。
これらの制度があることを当たり前と思わずに生きていきたいと思う限りです。
まとめ
まとめますー!
- 平成28年4月~8月までの保育料は、平成26年度所得を元に算出された平成27年度の市町村民税で算出される
- 平成28年9月~平成29年8月までの保育料は、平成27年度所得を元に算出された平成28年度の市町村民税で算出される
- シングルマザーになった場合、自分の所得が自治体の非課税になる条件を満たしていれば保育料が非課税世帯の料金になることもある
ご参考になればと思います。
こちらの記事も参考にどうぞ☆
関連記事:離婚は是非年末までに!年末調整および確定申告時に寡婦控除を行うことで税金にこんなに差が出ます!
お読みいただきありがとうございました。