氷結ママです^^。
私は現在、
- SBI証券にて株式取引・投資信託
- 田中貴金属にて純金積み立て
- セゾン投信 にて投資信託
を行っております。
目次
私が投資も大事だと思うようになったのは??
私が、『資産形成』や『投資』という言葉に興味を持ち出したきっかけは二つあります。
1つは夫と離婚前提の別居を始めたこと
もう1つは、以前書いていたブログでブログ村の家計管理ジャンルに参加したこと
です。
夫との離婚前提の別居
夫と結婚後、家計管理は私が行っていました。
夫の職場では様々な事業を取り扱っており、目標が達成できなければ自腹で目標を達成させるということが日常茶飯事になっていました。
夫が普段している仕事とは全く別のジャンルの目標を達成することはもちろんできず、家計からお金を出して目標を達成させてあげていたこともたくさんありました。
そのせいでと言ったら言い訳にはなりますが、不必要な生命保険にたくさん加入したり、不必要なグルメカタログを注文したり・・・と家計管理を思うようにうまく行うことが出来ていませんでした。
ですが、夫と色々あり離婚前提の別居をするようになってそれまで無駄に支払っていたものをすべて解約し、家計を別々にしました。
無理に払っていたお金を払わなくなった分、少しは家計に余裕ができたのでその余裕ができた分は貯金しよう!そう思っていました。
ブログ村の家計管理ジャンル
ちょうどその頃、私は以前書いていたブログでブログ村の家計管理ジャンルに参加していたのですが、そこで投資という言葉をよく見かけていました。
株式投資、投資信託、FXなどです。
気になる言葉というのは不思議と自分の目に留まるもので、私がその目に留まったブログ記事を読む機会は増えていくのです。
そして私は思いました。
『投資信託や株式取引・・・元本保証じゃないから怖くて手を出せなかったけどそんなに難しい物じゃないのかな?』
私が読んだブログ記事達のほとんどは投資信託を、『元本保証ではないリスクのあるもの』というよりは『お金がお金を増やす手段』であると捉えていたのです。
そして実際、投資信託や株式投資で資産を増やしているブロガーさんたちが多いのも事実でした。
私を資産運用へ駆り立てたのは?
その時私は思うのです。
いずれ離婚してシングルマザーになる。
夫から養育費をもらうことが出来たとしても収入としては二馬力が一馬力になるんだから、収入は世間の一般家庭より低いのが当たり前。
これじゃカエデさんに最低限の生活をさせることはできても、カエデさんが選びたい道の選択肢を阻むことになるんじゃないのか?
カエデさんの可能性が減るのではないか?
『私が自分の親にしてもらったように自分の子供にも同じことをする。』
それが出来ないのではないか・・・?
貯蓄だけでお金は増えない・・・。
リスクはあったとしても、お金が増える可能性を信じた方がいいんじゃないのか?
私が資産運用を決意した瞬間でした。
資産運用開始
私は、『資産運用を始めよう。』
そう思ったのです。
目的は二つあります。
- 将来不安な公的年金の代わりに自分年金を作るため
- カエデさんの教育費(やりたいことを選ばせてあげる為の費用)を捻出するため
・・・もはや公的年金やシングルマザーになった時の母子手当などをあてにするのはやめました(笑)。
いつなくなるのかわからないものですからね。
もちろん、きちんと仕事はするつもりです。・・・正規雇用への再就職活動は今からですが。
まずはセゾン投信のお話
私がセゾン投信を利用している目的は『将来不安な公的年金の代わりに自分年金を作るため』です。
これから離婚して生涯1人を決め込むかもしれませんし、だれかと再婚するかも知れません。
でも、個人的には結婚はもういいかなと思っている自分もいるので金銭面でカエデさんに迷惑をかけるわけにはいかない。
・・・かっこつけた母親でいたいのです(笑)。
セゾン投信へ申込み!
まず、セゾン投信への申し込みをしました。
資料請求を行い、必要事項を書いて送付。
新しいことを始めるときってなんでこんなにキラキラしているんだろう。
そんな感覚でした。
初回から引き落としまで時間があったので2回ほどスポット購入したと思います。
引き落とし額は7,000円/月にしました。
現在の損益と最大増減は?
それを始めたのが今年の2月の話。
そして今7月18日現在の損益は・・・
これだけになりました。
いやね、数字だけ見ると微々たるもの。でもきちんと増えてます。
これだけ?って思うか、こんなに?って思うかは多分貴方次第。
でも銀行でこんなに利率の良い定期ってないですよね?
14万円を5か月預けて1,300円も金利が付くものはまずないでしょう。
これが投資信託の良いところなんだと思います。
でも、こんな時もありました。
これ、実は7月2日現在の損益なのです。
そう。よく考慮すべき点はここ。
7月2日→7月18日のたった16日の間でマイナス1,092円だったものがプラス1,320円になっているんです。
これが投資信託の良いところでもあり、リスクとして考えなければいけないところでもありますね。
増える可能性もあり、減る可能性もある。
ここをよく理解することが大事だと思っています。
ちなみに、私がセゾン投信を始めて一番損益がプラスになったのは6月くらいで確かプラス3,500円くらいだったでしょうか。
本当に増えたり減ったりするんですよね。
でも、長期的に見ればきっとプラスになるはず。私はそう思っています。7月2日にマイナスになった時は今年の3月ぶりのマイナスでした。つまり4か月間はプラスが続いていたわけです。
7月2日のマイナスになってからも2週間ほどでプラスに戻っていますし、私は今30歳ですので60歳になるまで30年あります。この間にコツコツ積立投資をして最終的にどれくらい増えるのかが今からとても楽しみです。
今は積立7,000円で行っていますが、これから可能な限り増やしていこうと思います。
投資信託を行う上で私が心がけていること
私が投資信託を行う上で心がけていることがあります。
それは、『最低限の資産は貯蓄で運用する』ということです。
投資信託はあくまでも投資である
そう。増える可能性もあるけれど減る可能性もあるというのが投資信託なのです。
なので、例えばいきなりノストラダムスの大予言(古い?笑)なみに明日世界のどこかが破滅する!ってなったらおそらく経済ショックは起きるでしょう。
それが一瞬で収まればいいですが、仮に1年も2年も・・・30年もその打撃が続いた場合、投資がプラスである可能性は限りなくゼロに近いわけです。
なので、今現在夫と私の給料の合算からは投資信託の資金を捻出していません。私のセゾン投信への積み立ては私がブログなどで得た副収入などから出しています。
あくまでも余裕資金で運用すること
これがまず一番です。何か暴落があった時怖いですからね。
結局のところどうなのよ?投資信託良いの?悪いの?
長々と書いてしまいました。
今回は投資信託の中でもセゾン投信について述べてみました。
結局投資信託が良いか悪いかですが、
私は良いと思っています!
もちろんお金の増減を見るのが楽しいっていうのもあるんです。プラスになれば嬉しいし、マイナスになれば悲しいし。
でも、それ以上に経済に興味を持つようになる。
私は投資信託を始めてこれが一番自分のためになっているなーと思うんです。
ものすごく大雑把なんですよ?
例えば、アベノミクスがすごいから今は投信の損益が3,500円プラスになっているんだなー、とか、ギリシャ問題や中国の株取引問題云々があったから1,000円マイナスになっているんだなーとかっていう本当に幼稚なレベルのお話なんですけれど、少なくとも投資信託を始める前の私はこんな世界情勢全く興味がなかったです(笑)。
経済状況に詳しくなるうえにお金も増える可能性もあるなんてとってもワクワクしませんか?
単純な私はお金が増えるとしっぽ振って喜びます(笑)。
毎朝5時半にセゾン投信の損益状況を見るのが日課になってますから!
まとめ
例えば、給料を手取りで150,000円もらっていて、そのうち生活費が140,000円かかっているとします。
それならば10,000円を銀行に貯金するのではなく、5,000円銀行に貯金して、5,000円投資信託に回してみる考えはどうですか?
仮にその投資信託で預けたお金が6カ月で元本30,000円、評価合計32,000円(損益2,000円)になったらどうですか?
貴方は何の努力をするわけでもなく、ただお金を預けるだけで500円のランチを4回無料で出来ることになるのです。
弁当を作っている貴方は1食200円だとして、10日分の弁当を食費なしに作れることになるのです。
定期貯金だったら6か月の定期貯金で30,000円を年利0.5%で運用したって間違いなく2,000円の金利はつきません。
リスクは間違いなくありますが、私は思うのです。
・・・投資のプロが運用してるんだからド素人の私が変な知識で運用するよりよっぽど信じられる。
って。
以上、私が思う資産運用の勧めでした。
何かしら皆様のお役にたてれば幸いです。
資料請求できますよー!